真宮遺跡は岡崎市を流れる矢作川ちかくにある遺跡です、縄文時代晩期から平安時代に至る住居跡や墓などを含んでおり、その規模は東海地方最大級となっています。
遺跡は誰でも自由に入ることができ、岡崎市のYouTuber東海オンエアがたびたび動画の撮影場所として使用しています。
記事の内容は取材日のものとなっています。
真宮遺跡の場所

真宮遺跡は岡崎市を流れる矢作川近くにある遺跡です。
愛知環状鉄道「六名駅」から徒歩8分ほどの場所にあります。
店名 | 真宮遺跡(しんぐういせき) |
---|---|
場所 | 〒444-0856 愛知県岡崎市六名1丁目 |
定休日 | なし |
営業時間 | 24時間 |
駐車場はあるの?
真宮遺跡には駐車場がありません。
近くの明神橋公園には駐車場があります。
真宮遺跡のおすすめ
真宮遺跡は、縄文時代晩期(今から約3,000年前)から鎌倉時代(今から約700年前)までの複合遺跡です。

真宮遺跡最大の発掘現場が再現されています。
・縄文時代晩期の住居跡6軒
・土器棺墓30基
・古墳時代後期の竪穴住居跡4軒
・平安時代の竪穴住居跡1軒

確認された遺構としては、縄文時代の平地住居跡12軒、土器棺墓37基、土坑6基、弥生時代の方形周溝墓1基、古墳時代の竪穴住居跡11軒、奈良・平安時代の竪穴住居跡19軒と堀立柱建物跡1棟と埋甕1基があります。
周辺の観光(六名城・影山城)

真宮遺跡の隣にある熊野公園は六名城跡とされています。
歴代城主
・鳥居四郎左衛門忠広〔~1572年〕
・成瀬藤蔵正義〔~1572年〕
・蜂谷半之丞貞次〔1539~1564年〕
・安藤帯刀直次〔1554~1635年〕
場所は真宮遺跡、熊野公園辺りといわれているが遺構は無いため正確な場所は不明。
また、近くには影山城跡もありますが、特にみどころはありません。
1448年頃、成瀬国平の居城だった。
現在は民家となっているため、遺構は残っていない。
見学不可。
真宮遺跡が登場した東海オンエアの動画
真宮遺跡は自然豊かな場所です。
東海オンエアは虫を捕るときに、真宮遺跡を訪れています。
その他の動画はこちら
【夏の大調査】セミを捕まえる事が出来る日の限界を調査したら衝撃の結果が・・・ミーンミンミンミン…
近くの東海オンエア聖地巡礼スポット
