岡崎市観光をしようと思った際におすすめなのが、「岡崎観光きらり百選」です。しかし、同じようなものに「岡崎百景」や「岡崎観光文化百選」などが出てきて迷ってしまいます。今回はこれらの違いを確認しながら「岡崎観光きらり百選」をすべて紹介します。

「岡崎観光きらり百選」と「岡崎百景一覧」の違いを比較
岡崎観光文化百選

愛知県岡崎市が1982年に選定。
選ばれた観光地には、写真のような説明板が置かれています。
岡崎市内の名所等を一般公募により募集し、その中から選定委員会に諮ったうえ、100程度の施設を選んだものです。
選ばれた箇所を、5つの地域別コース・11のジャンル別コースにわけ、わかりやすく市内を観光できるようになっています。
岡崎観光きらり百選
岡崎観光文化百選を元に再度設定しなおした。
2010年3月に専用看板を設置、ガイドブック3,000部が作成されました。
百選となっていますが、実際の数は113件です。

新しく選ばれた場所には、このような黒い説明版が置かれています。
岡崎観光きらり百選の主な項目
・歴史(14件)
・神社・仏閣(計45件)
家康公ゆかりの史跡を訪ねて/松平一族と三河武士ゆかりの史跡を訪ねて/神仏とのふれあいを求めて
・博物館・集客施設(10件)
・まつり・イベント(11件)
・まち並み・街道(6件)
・自然(13件)
・公園(5件)
・産業(9件)
岡崎百景

平成28年(2018年)岡崎市制100周年の節目を記念して岡崎百景を選定。
百選となっていますが、実際の数は122件です。
観光案内所などで選ばれた場所を案内するパンフレットが配布されています。
岡崎百景一覧
番号 | タイトル |
---|---|
001 | 身も心まで清まる、尊い神聖な伊賀八幡宮 |
002 | 時空を超える感動の木漏れ日 浄瑠璃姫の坂 |
003 | 岡崎の春の代名詞- 岡崎公園の桜- |
004 | 次代に引き継ぎたい自然と風景[ 北山湿地と里山風景] |
005 | これからもよろしく! 岡崎と歴史を刻む殿橋 |
006 | 今日も『おかえり』と語りかける矢作の街 |
007 | 矢作の里の残したい風景 |
008 | 春は桜並木、初夏は蛍の乱舞する竜泉寺川 |
009 | 日本の万里の長城[ 額田の猪垣] |
010 | 青空の下のサンドアート [ 矢作川アースワーク] |
011 | 二七市、私のず~ っと残しておきたい「日本の原風景」 |
012 | 子供の頃の思い出 石づくりの六供配水塔! |
013 | 葵桜と彼岸花の咲くふる里 |
014 | おいでよ! あそぼっ☆ 南公園D 5 1 6 8 8 号 |
015 | 殿橋下流菅生川より南西をのぞむ夕景 |
016 | 住みよい郷土に、なのはな遊歩道がある |
017 | 想い出の滝山寺 |
018 | 三河路に春を呼ぶ滝山寺の鬼祭り |
019 | 中総の夜の美術博物館 |
020 | 古代のロマンあふれる大友皇子古墳と史跡群 |
021 | 夢や希望、楽しさ溢れる中心市街地[ 康生通り] |
022 | 伊賀川に今も残るトロッコが走った斜路群 |
023 | 外堀が囲んだ城郭を想像する甲山からの眺望 |
024 | 歴史が解るU F J 銀行から観た康生交差点 |
025 | 「公園」二文字だけの大きな石碑の謎? |
026 | 夏山小学校には自然豊かな小学校風景がある |
027 | おおだの森山頂から眺める戦後7 0 年の風景 |
028 | 松應寺境内の路地 |
029 | 瀧見橋より下流の伊賀川河畔 |
030 | 夏の日、能見町あまざけ屋ふわふわかき氷 |
031 | 最後はやっぱり神頼み? 合格祈願、岩津天神 |
032 | まちなかのオアシス[ 籠田公園] |
033 | 六供町の鋭角 ※選定した状況と異なります。 |
034 | 岡崎の大正池[ 小呂池] ※写真撮影地点へは立ち入りできません。 |
035 | サギソウに出会う[ 小呂湿地] |
036 | 樫山地内を流れる男川沿いの「甚蔵桜」 |
037 | ぬかたふるさとまつり |
038 | 出発はいつもここから[ 名鉄東岡崎駅] |
039 | 思い出の積層[ 東公園] |
040 | 由緒正しいご近所さん[ 大平一里塚] |
041 | 六ツ美悠紀斎田お田植えまつり |
042 | 六ツ美の田園風景 |
043 | 江戸時代も今も、賑わう「道の駅藤川宿」 |
044 | 鉄道ファン憧れの地 名古屋鉄道舞木検査場 |
045 | 忘れないで! 岡崎で一番高い山! 「本宮山」 |
046 | エネルギーの大量摂取で元気になれる- 渡橋から見る朝日- |
047 | J R 岡崎駅からみる南公園観覧車 |
048 | 伊賀八幡宮に至る神橋・大鳥居 |
049 | 子供たちの笑顔も含めぶどう狩りの景色 |
050 | 天下の強運子供成長祈願祭[ 竹千代祭り] |
051 | 永泉寺十六羅漢 |
052 | 上宮寺の銀杏 |
053 | みんなでスウィング♪ 岡崎ジャズストリート |
054 | 滝町の由来[ 三界の滝] |
055 | 市内に残る十王像を大切に |
056 | 龍を眺感( みる) ※龍北公園工事中のため立ち入りできません。 |
057 | 矢作の地に4 0 0 年の歴史を誇る花のとう |
058 | 伝統を守りぬく! 矢作町三区の山車 |
059 | 水田に眠る紫石伝説 |
060 | 圧巻の壁画 誓願寺の十王堂 |
061 | 隠れた名所 石田茂作の廃瓦塔 |
062 | 子ども時代へタイムスリップ! 思い出の散歩道 |
063 | 岡崎公園、家康公が能で素敵なおもてなし |
064 | 今も昔も人と人をつなぐ架橋、矢作橋 |
065 | 普通の風景の奥にあった非日常の世界 |
066 | どこか昭和な茶臼山へと続く六供町の石段 |
067 | 色とりどりな中之郷荘の公園 |
068 | 中央総合公園から見る夕暮れの岡崎市街 |
069 | 煙突のある風景 銭湯/ 龍城温泉 |
070 | メダカやトンボが群れる昔ながらの棚田[ 自然観察の里] ※選定した状況と異なり、立ち入りできません。 |
071 | 石段を登るとそこには歴史が生きている! [ 随念寺] |
072 | 南の門の真ん中に岡崎城も絵のような♪[ ビスタライン] |
073 | 私たちを見守ってくれる桜と川辺の道 |
074 | 歴史を受け継ぐ御田扇祭 |
075 | 伝統が受け継がれる落ち葉スキー |
076 | 紅葉シーズンの真福寺 |
077 | 美合町川田の畦道から見る秋の遠望 |
078 | 全てはここから。母のおなかの様な籠田公園 |
079 | ノスタルジックな木造アーケード松應寺横丁 |
080 | 古刹の石垣 |
081 | 今も昔も思い出が積もる、乙川河川敷の夕景 |
082 | 江戸から時間を刻む八丁味噌のストーリー |
083 | 岡崎最古の菅生神社に伝わる城主の足跡 |
084 | 伊賀川沿いに建つL i b r a |
085 | 凛としてそびえ立つ岡崎城天守閣 |
086 | 上地八幡宮の左近の桜は、鬱金桜 |
087 | 1 3 0 0 年村人を見続けた奥山田のシダレザクラ |
088 | 青木川( 常磐東小学校前) に泳ぐこいのぼり |
089 | 岡崎南部最大級のお祭り 上地八幡宮例大祭 |
090 | 夕闇迫る菅生神社 |
091 | 「いってきます! 」「ただいま~ ♪ 」- 名鉄電車から見るまち- |
092 | 岡崎二十七曲りと大正初期の赤レンガの建物 |
093 | 福岡を代表する4 月春の「土呂蓮如まつり」 |
094 | 町と学校を見守って百数年。土呂陣屋の黒松 |
095 | 有名フォトグラファーも唸る「殿橋の橋脚」 |
096 | おいてけぼりのたまり場[ 朝日公園] |
097 | 平成の大改修[ 米屋] |
098 | 夕日の沈む乙川 |
099 | 額田の未来を照らす「K u r a g a r i S o u n d F e s 」 |
100 | 四季が感じられる並木道 |
101 | 伊賀川の川まつり |
102 | 廃線となった名鉄挙母線跡に広がる空間 |
103 | 五万石でも岡崎様は今の世でも舟を漕ぐ |
104 | 神様に出会える於新造( 謁播村) の山並み |
105 | 神様がつけた足跡「権現岩」 |
106 | 神様が作った岩「味噌滓岩」 |
107 | 足利尊氏も見た水郷池 |
108 | 神様の石舞台 |
109 | 乙川潜水橋から東を眺めた風景 |
110 | 松樹のもとでにぎわうご縁[ 松應寺横丁にぎわい市] |
111 | まちの絆ここにあり[ 能見神明宮大祭] |
112 | 菅生神社菅生祭鉾船神事奉納花火 |
113 | 土呂八幡宮の緑のトンネルから現れる社と桜 |
114 | 大釜と木造古民家の学び舎[ 暮らしの学校] |
115 | 六供町「旧石原邸」 |
116 | 神聖な世界の前に立つ六所神社の石段 |
117 | 菅生川堤防から続く龍海院への道 |
118 | 康生と共に半世紀 心のふるさとシビコ |
119 | 父の想い出と共に 国1 に架かる龍城橋から |
120 | 御旗公園に住む3 頭のシマウマ |
121 | ごく普通の日常[ 岡崎イオン] |
122 | 藤川に咲き誇るむらさき麦 |
歴史 の 岡崎観光きらり百選 一覧 (14)
[1]大岡越前守陣屋跡

施設名 | 大岡越前守陣屋跡 |
---|---|
場所 | 〒444-0007 愛知県岡崎市大平町西上野95 |
[2]大平一里塚
施設名 | 大平一里塚 |
---|---|
場所 | 〒444-0007 愛知県岡崎市大平町岡田 |
岡崎百景 | (040)由緒正しいご近所さん[ 大平一里塚] |
[3]岡崎城
施設名 | 岡崎城 |
---|---|
場所 | 〒444-0007 愛知県岡崎市大平町岡田 |
岡崎百景 | (085)凛としてそびえ立つ岡崎城天守閣 |
[4]鹿勝川の庚申堂
施設名 | 鹿勝川の庚申堂 |
---|---|
場所 | 〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町辻11 |
[5-1]ガラ紡績遺構(水車等) ※撤去

施設名 | 桜井寺町の水車 |
---|---|
場所 | 桜井寺町 |
状況 | 撤去 ※現在は見ることができません。 |
[5-2]ガラ紡績遺構
施設名 | 青木川堰堤とガラ紡績 |
---|---|
場所 | 〒444-3173 愛知県岡崎市滝町山籠 |
状況 | 不明 |
[6]旧岡崎城の四脚門
施設名 | 旧岡崎城の四脚門 |
---|---|
場所 | 〒444-3443 岡崎市鍛埜町際田13 |
状況 | 額田の豪商であった天野家が旧岡崎城裏門の北曲輪四脚門を入手して天野家屋敷に再建しました。現在の天野家屋敷は鍛冶屋古屋敷址の一部となっています。 |
[7-1]古戦場めぐり(井田野古戦場)
施設名 | 井田野古戦場 |
---|---|
場所 | 〒444-2121 愛知県岡崎市鴨田町向山38−1 |
[7-2]古戦場めぐり(井田城跡)
施設名 | 井田城址 |
---|---|
場所 | 〒444-0076 愛知県岡崎市井田町城山 |
井田公園のすぐそばにある。
城山稲荷、城山公園、酒井忠次生誕地なども見ることができる。
[7-3]古戦場めぐり(西光寺)
施設名 | 西光寺 |
---|---|
場所 | 〒444-2121 愛知県岡崎市鴨田町向山38−1 |
井田野古戦場と同じ場所。
[7-4]古戦場めぐり(渡古戦場)
施設名 | 渡古戦場 |
---|---|
場所 | 〒444-0933 愛知県岡崎市渡町井領 |
[7-5]古戦場めぐり(小豆坂古戦場)

施設名 | 小豆坂古戦場 |
---|---|
場所 | 〒444-0840 愛知県岡崎市戸崎町牛転38 |
[8-1]古代の遺跡群(真宮遺跡)

施設名 | 真宮遺跡 |
---|---|
場所 | 〒444-0855 愛知県岡崎市真宮町 |
[8-2]古代の遺跡群(北野廃寺跡)
施設名 | 北野廃寺跡 |
---|---|
場所 | 〒444-0951 愛知県岡崎市北野町郷裏40−69 |
[8-3]古代の遺跡群(丸山古墳群)
施設名 | 丸山古墳群 |
---|---|
場所 | 〒444-0006 愛知県岡崎市丸山町宮山1 |
[8-4]古代の遺跡群(岩津古墳群)
施設名 | 岩津第1号墳 |
---|---|
場所 | 〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町西坂55−84 |
[8-5]古代の遺跡群(八面石塔)
施設名 | 八面石塔 |
---|---|
場所 | 〒444-3332 愛知県岡崎市切越町中ノ坪 |

[9-1]浄瑠璃姫伝説(成就院)
施設名 | 成就院 |
---|---|
場所 | 〒444-0862 愛知県岡崎市吹矢町96 |
[9-2]浄瑠璃姫伝説(安心院)
施設名 | 安心院 |
---|---|
場所 | 〒444-0868 愛知県岡崎市明大寺町馬場東54 |
[9-3]浄瑠璃姫伝説(光明院)
施設名 | 光明院(浄瑠璃寺) |
---|---|
場所 | 〒444-0059 愛知県岡崎市康生通西3丁目25 |
[9-4]浄瑠璃姫伝説(誓願寺)
施設名 | 誓願寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0943 愛知県岡崎市矢作町馬場4 |
岡崎百景 | (060)圧巻の壁画 誓願寺の十王堂 (061)隠れた名所 石田茂作の廃瓦塔 |
[10-1]中世城址跡(山中城址)

施設名 | 山中城址 |
---|---|
場所 | 〒444-3514 愛知県岡崎市羽栗町長寄 |
[10-2]中世城址跡(日近城址)
施設名 | 山中城址 |
---|---|
場所 | 〒444-3514 愛知県岡崎市羽栗町長寄 |
[10-3]中世城址跡(岩津城址)
施設名 | 岩津城址 |
---|---|
場所 | 〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町東山 |
[10-4]中世城址跡(岡城址)
施設名 | 岡城址 |
---|---|
場所 | 〒444-0005 愛知県岡崎市岡町西側 |
[10-5]中世城址跡(姫ヶ城址)
施設名 | 姫ヶ城址(ひめがじょうし) |
---|---|
場所 | 〒444-0004 愛知県岡崎市保母町 |
「築野」交差点より約1km
[11-1]土呂八幡宮
施設名 | 土呂八幡宮 |
---|---|
場所 | 〒444-0825 愛知県岡崎市福岡町南御坊山19 |
岡崎百景 | (113)土呂八幡宮の緑のトンネルから現れる社と桜 |
[11-2]土呂陣屋松
施設名 | 土呂陣屋松 |
---|---|
場所 | 〒444-0825 愛知県岡崎市福岡町西市仲 |
岡崎百景 | (094)町と学校を見守って百数年。土呂陣屋の黒松 |
[12-1]農村舞台めぐり(大川神明宮農村舞台)
施設名 | 大川神明宮 |
---|---|
場所 | 〒444-3445 愛知県岡崎市大高味町向田 |
[12-2]農村舞台めぐり(保久神社の農村舞台)
施設名 | 保久八幡宮 |
---|---|
場所 | 〒444-3442 愛知県岡崎市保久町宮下44 |
[13]万足平猪垣
施設名 | 万足平猪垣 |
---|---|
場所 | 〒444-3605 愛知県岡崎市中金町長沢東444 3605 |
[14-1]三河武士ゆかりの地(鳥居氏一族発祥の地)
施設名 | 鳥居氏一族発祥地の碑 |
---|---|
場所 | 〒444-0933 愛知県岡崎市渡町東浦6 |
[14-2]三河武士ゆかりの地(大久保氏一族発祥の地)
施設名 | 大久保氏一族発祥の地 |
---|---|
場所 | 〒444-0201 愛知県岡崎市上和田町南屋敷17 |
[14-3]三河武士ゆかりの地(土井氏一族発祥の地)
施設名 | 社口司社内 |
---|---|
場所 | 〒444-0204 愛知県岡崎市土井町蔵屋敷 社口司社 |
神社・仏閣 家康公ゆかりの史跡を訪ねての岡崎観光きらり百選一覧 (16)
[15]伊賀八幡宮

施設名 | 伊賀八幡宮 |
---|---|
場所 | 伊賀町東郷中 |
岡崎百景 | (001)身も心まで清まる、尊い神聖な伊賀八幡宮 (048)伊賀八幡宮に至る神橋・大鳥居 |
[16]広忠寺
施設名 | 広忠寺 |
---|---|
場所 | 〒444-3515 愛知県岡崎市桑谷町堀切29 |
[17] 松應寺(松応寺)
施設名 | 松應寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0062 愛知県岡崎市松本町42 |
岡崎百景 | (028)松應寺境内の路地 (079)ノスタルジックな木造アーケード松應寺横丁 (110)松樹のもとでにぎわうご縁[ 松應寺横丁にぎわい市] |
[18]随念寺
施設名 | 仏現山善徳院随念寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0032 愛知県岡崎市門前町91−1 |
岡崎百景 | (071)石段を登るとそこには歴史が生きている! [ 随念寺] |
[19]誓願寺/諏訪神社
施設名 | 誓願寺/諏訪神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0031 愛知県岡崎市梅園町虎石10−1 |
[20]善立寺
施設名 | 善立寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0037 愛知県岡崎市祐金町1丁目31 |
[21]大樹寺

施設名 | 大樹寺(だいじゅじ) |
---|---|
場所 | 〒444-2121 愛知県岡崎市鴨田町広元5−1 |
[22]大泉寺
施設名 | 大泉寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0015 愛知県岡崎市中町東丸根38 |
[23]滝山東照宮(瀧山東照宮)

施設名 | 滝山東照宮(瀧山東照宮) |
---|---|
場所 | 〒444-3173 愛知県岡崎市滝町字山籠117 |
[24]天恩寺

施設名 | 天恩寺 |
---|---|
場所 | 〒444-3616 愛知県岡崎市片寄町山下59 |
[25]新田白山神社
施設名 | 新田白山神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0052 愛知県岡崎市康生町345−1 新田白山神社 |
[26]法蔵寺(法藏寺)
施設名 | 法蔵寺 |
---|---|
場所 | 〒444-3505 愛知県岡崎市本宿町寺山1 |
[27-1]三河一向一揆ゆかりの寺社めぐり(勝鬘寺)
施設名 | 勝鬘寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0827 愛知県岡崎市針崎町朱印地3−3 |
[27-2]三河一向一揆ゆかりの寺社めぐり(本宗寺)
施設名 | 本宗寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0802 愛知県岡崎市美合町平地50 |
[27-3]三河一向一揆ゆかりの寺社めぐり(妙源寺)
施設名 | 妙源寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0931 愛知県岡崎市大和町沓市場 柳堂 |
[27-4]三河一向一揆ゆかりの寺社めぐり(上宮寺)
施設名 | 上宮寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0936 愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木34 |
[27-5]三河一向一揆ゆかりの寺社めぐり(浄珠院)
施設名 | 浄珠院 |
---|---|
場所 | 〒444-0201 愛知県岡崎市上和田町北屋敷55 |
[28]八柱神社
施設名 | 八柱神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0011 愛知県岡崎市欠町石ケ崎52ー1 |
[29]六所神社
施設名 | 六所神社 |
---|---|
場所 | 明大寺町耳取 |
岡崎百景 | (116)神聖な世界の前に立つ六所神社の石段 |
[30]若宮八幡宮
施設名 | 若宮八幡宮 |
---|---|
場所 | 〒444-0022 愛知県岡崎市朝日町字森畔12 |
神社・仏閣 松平一族と三河武士ゆかりの史跡を訪ねて の 岡崎観光きらり百選 一覧 (9)
[31]松明院
施設名 | 松明院 |
---|---|
場所 | 〒444-2149 愛知県岡崎市細川町根古屋123 |
[32]勝蓮寺
施設名 | 勝蓮寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0943 愛知県岡崎市矢作町宝珠庵16 |
[33]信光明寺
施設名 | 信光明寺 |
---|---|
場所 | 〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町東山47 岩津芭蕉天神 |
[34]大林寺
施設名 | 大林寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0058 愛知県岡崎市魚町1丁目6 |
[35]龍城神社
施設名 | 龍城神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0052 愛知県岡崎市康生町561 |
岡崎百景 | (050)天下の強運子供成長祈願祭[ 竹千代祭り] |
[36]長福寺
施設名 | 長福寺 |
---|---|
場所 | 〒444-3524 愛知県岡崎市竜泉寺町前田9 |
[37]万松寺(萬松寺)
施設名 | 万松寺 |
---|---|
場所 | 〒444-3173 愛知県岡崎市滝町松谷 |
[38]満性寺
施設名 | 満性寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0035 愛知県岡崎市菅生町元菅57 |
[39]龍海院
施設名 | 満珠山 龍海院 |
---|---|
場所 | 明大寺町西郷中 |
岡崎百景 | (117)菅生川堤防から続く龍海院への道 |
神社・仏閣 神仏とのふれあいを求めて の 岡崎観光きらり百選 一覧 (20)
[40]稲前神社
施設名 | 稲前神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町森下6 |
[41]岩津天満宮
施設名 | 岩津天満宮 |
---|---|
場所 | 〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町東山53 |
岡崎百景 | (031)最後はやっぱり神頼み? 合格祈願、岩津天神 |
[42]岩谷観音
施設名 | 岩谷観音 |
---|---|
場所 | 〒444-3165 愛知県岡崎市岩中町荒井 |
[43]上地八幡宮

施設名 | 上地八幡宮 |
---|---|
場所 | 上地町宮脇 |
岡崎百景 | (086)上地八幡宮の左近の桜は、鬱金桜 (089)岡崎南部最大級のお祭り 上地八幡宮例大祭 |
[44]円福寺(圓福寺)
施設名 | 円福寺(圓福寺) |
---|---|
場所 | 〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町檀ノ上85 |
[45]糟目犬頭神社
施設名 | 糟目犬頭神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0202 愛知県岡崎市宮地町馬場31 |
[46]願照寺
施設名 | 願照寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0902 愛知県岡崎市舳越町本郷32 |
[47]極楽寺
施設名 | 極楽寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0015 愛知県岡崎市中町北野東21 |
[48]酒人神社
施設名 | 酒人神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0937 愛知県岡崎市島坂町木ノ元328 酒人神社 |
[49]桜井寺
施設名 | 桜井寺 |
---|---|
場所 | 〒444-3626 愛知県岡崎市桜井寺町本郷53 |
[50]慈光寺

施設名 | 慈光寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0244 愛知県岡崎市下青野町柳原10 |
[51]昌光律寺
施設名 | 昌光律寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0075 愛知県岡崎市伊賀町南郷中69 |
[52]真福寺
施設名 | 真福寺 |
---|---|
場所 | 〒444-2106 愛知県岡崎市真福寺町薬師山6−6 |
岡崎百景 | (076)紅葉シーズンの真福寺 |
施設名 | 権現岩 |
---|---|
場所 | 真福寺町 真福寺近く |
岡崎百景 | (105)神様がつけた足跡「権現岩」 |
[53]専福寺
施設名 | 専福寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0037 愛知県岡崎市祐金町1丁目2 |
[54]衣文観音(渭信寺)
施設名 | 渭信寺(そぶみ観音) |
---|---|
場所 | 〒444-3504 愛知県岡崎市上衣文町神五鞍30 |
[55]長光寺
施設名 | 長光寺 |
---|---|
場所 | 〒444-3163 愛知県岡崎市小丸町郷中36−1 |
[56]宝福寺
施設名 | 宝福寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0031 愛知県岡崎市梅園町白雲9−1 |
[57]明願寺
施設名 | 明願寺 |
---|---|
場所 | 〒444-0075 愛知県岡崎市伊賀町西郷中114 |
[58]龍溪院/杉木立
施設名 | 龍溪院/杉木立 |
---|---|
場所 | 〒444-2141 愛知県岡崎市桑原町大沢26 |
[59]和志取神社
施設名 | 和志取神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0947 愛知県岡崎市西本郷町字 御立2 |
博物館・集客施設 の 岡崎観光きらり百選 一覧 (10)
[60]岡崎市図書館交流プラザ Libra(内田修ジャズコレクション、岡崎むかし館)

施設名 | 岡崎市図書館交流プラザ Libra |
---|---|
場所 | 康生通西 |
岡崎百景 | (084)伊賀川沿いに建つL i b r a |
[61]岡崎信用金庫資料館(旧商工会議所)
施設名 | 岡崎信用金庫資料館(旧商工会議所) |
---|---|
場所 | 〒444-0038 愛知県岡崎市伝馬通1丁目58 |
岡崎百景 | (092)岡崎二十七曲りと大正初期の赤レンガの建物 |
[62]おかざき世界子ども美術博物館

施設名 | おかざき世界子ども美術博物館 |
---|---|
場所 | 〒444-0005 愛知県岡崎市岡町鳥居戸1−1 岡崎地域文化広場 |
[63-1]おかざき農遊館
施設名 | おかざき農遊館 |
---|---|
場所 | 〒444-2112 愛知県岡崎市東阿知和町乗越12 |
[63-2]ふれあいドーム岡崎

施設名 | ふれあいドーム岡崎 |
---|---|
場所 | 〒444-0244 愛知県岡崎市下青野町天神77 |
[64]旧額田郡公会堂及物産陳列所(郷土館)
施設名 | 岡崎市郷土館収蔵庫 |
---|---|
場所 | 〒444-0022 愛知県岡崎市朝日町3丁目 岡崎市せきれいホールに隣接 |
状況 | 内部非公開 |
額田郡公会堂並びに額田郡物産陳列所として建てられたものを岡崎市郷土館として利用していた。
2010年4月1日まで営業していたが、現在は内部非公開となっている。
2014年(平成26年)に完全に閉館。
[65]千万町茅葺屋敷 ※営業終了
長らく営業を続けてまいりました「千万町茅葺屋敷」(ぜまんぢょうかやぶきやしき)は、
平成26年(2014年)3月31日をもって終了させていただきます。
https://sizentaikennomori.boo-log.com/e265282.html
[66]美術博物館
施設名 | 美術博物館 |
---|---|
場所 | 〒444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町峠1 |
岡崎百景 | (019)中総の夜の美術博物館 |
[67]ペットパーク(わんわん動物園)

施設名 | わんわん動物園 |
---|---|
場所 | 〒444-0007 愛知県岡崎市大平町川田46−1 |
[68]街情報ステーション ※廃止

資料などによると、伝馬通2丁目となっているが写真などから”岡崎市康生通東2-43″にあったと思われる。
現在は廃止されており、「正文館書店 岡崎本店」がある。
[69]三河武士のやかた家康館
施設名 | 三河武士のやかた家康館 |
---|---|
場所 | 〒444-0052 愛知県岡崎市康生町561−1 |
まつり・イベント の 岡崎観光きらり百選 一覧 (11)

[70]岡崎市民まつり(岡崎城下家康公秋まつり)
乙川河川緑地(殿橋下流両岸) をはじめとした岡崎市のまちなかで開催
[71]岡崎ジャズストリート

[72]岡崎天満宮/天満天神祭
施設名 | 天満天神 岡崎天満宮 |
---|---|
場所 | 〒444-0015 愛知県岡崎市中町北野1 |
[73]観光夏まつり/花火大会(岡崎城下家康公夏まつり)

施設名 | 菅生神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0052 愛知県岡崎市康生町630−1 |
岡崎百景 | (083)岡崎最古の菅生神社に伝わる城主の足跡 (090)夕闇迫る菅生神社 (112)菅生神社菅生祭鉾船神事奉納花火 |
[74]蔵次町のどぶろくまつり
施設名 | 熊野神社 |
---|---|
場所 | 〒444-3164 愛知県岡崎市蔵次町36 |
[75]桜まつり/家康行列

[76]滝山寺/鬼まつり

施設名 | 滝山寺 |
---|---|
場所 | 〒444-3173 愛知県岡崎市滝町字山籠117 |
岡崎百景 | (017)想い出の滝山寺 (018)三河路に春を呼ぶ滝山寺の鬼祭り |
[77-1]山車とまつり(能見神明宮大祭)
施設名 | 能見神明宮 |
---|---|
場所 | 〒444-0063 愛知県岡崎市元能見町42−1 |
岡崎百景 | (111)まちの絆ここにあり[ 能見神明宮大祭] |
[77-2]山車とまつり(矢作神社秋の大祭)
施設名 | 矢作神社 |
---|---|
場所 | 〒444-0943 愛知県岡崎市矢作町宝珠庵1 |
[77-3]山車とまつり(須賀神社の大祭)
施設名 | 須賀神社 |
---|---|
場所 | 〒444-3622 愛知県岡崎市樫山町宮前84−1 須賀神社 |
[78]夏山八幡宮/火祭り
施設名 | 夏山八幡宮 |
---|---|
場所 | 〒444-3621 愛知県岡崎市夏山町宮本 |
[79]山中八幡宮/デンデンガッサリ
施設名 | 山中八幡宮 |
---|---|
場所 | 〒444-3511 愛知県岡崎市舞木町宮下8 |
五穀豊穣を祈る古式ゆかしい素朴なお田植神事で毎年正月3日に行われ、歌詞の初めに「デェンデンガッサリヤー」という詞があるので「デンデンガッサリ」といわれています。
[80]悠紀斎田お田植まつり
施設名 | 悠紀の里・地域交流センター六ツ美分館 |
---|---|
場所 | 〒444-0226 愛知県岡崎市中島町上丸ノ内7−4 |
まち並み・街道 の 岡崎観光きらり百選(6)
[81]岡崎宿二十七曲り

[82]蔵造りのまち並み(八丁蔵通り)
[83]純情きらり手形の道
室井滋 | 中岡崎駅を北へ進むとある |
福士誠治 | |
八名信夫 | |
戸田恵子 | |
塩見三省 | |
宮﨑あおい | 八丁蔵通り |
松澤傑(まつざわすぐる) | 伊賀川の坂谷橋 |
竹下景子 | 大手門 |
三浦友和(みうらともかず) | 城南亭 |
寺島しのぶ | 竹千代橋付近 |
[84]道根往還
高隆寺町、鴨田町 – 康生町、藤川町周辺
[85]ビスタライン
[86]藤川宿(松並木、むらさき麦等)
施設名 | むらさき麦 |
---|---|
場所 | |
岡崎百景 | (122)藤川に咲き誇るむらさき麦 |

自然 の 岡崎観光きらり百選 一覧 (13)
[87]伊賀川の桜並木
施設名 | 伊賀川の桜並木 |
---|---|
場所 | 伊賀町 ほか |
岡崎百景 | (022)伊賀川に今も残るトロッコが走った斜路群 (029)瀧見橋より下流の伊賀川河畔 (101)伊賀川の川まつり |
[88]牛乗山/一畑山薬師寺
施設名 | 一畑山薬師寺 岡崎本堂 |
---|---|
場所 | 〒444-3523 愛知県岡崎市藤川町王子ケ入12−44 |
[89]おかざき自然体験の森

施設名 | おかざき自然体験の森 |
---|---|
場所 | 〒444-2143 愛知県岡崎市八ツ木町池ノ上 |
[90]奥山田のしだれ桜

施設名 | 奥山田のしだれ桜 |
---|---|
場所 | 奥山田町屋下 |
岡崎百景 | (087)1 3 0 0 年村人を見続けた奥山田のシダレザクラ |
[91]かおれ渓谷

施設名 | かおれ渓谷 |
---|---|
場所 | 〒444-3435 愛知県岡崎市桜形町 |
[92-1]巨木めぐり(寺野の大楠)
施設名 | 寺野の大楠 |
---|---|
場所 | 〒444-3621 愛知県岡崎市夏山町ソラ |
[92-2]巨木めぐり(切山の大杉)
施設名 | 切山の大杉 |
---|---|
場所 | 〒444-3431 愛知県岡崎市切山町大ゾレ |
[92-3]巨木めぐり(見返りの大杉)

施設名 | 見返りの大杉 |
---|---|
場所 | 〒444-3616 愛知県岡崎市片寄町山下33 |
[92-4]巨木めぐり(夏山の根上がり杉)
施設名 | 夏山の根上がり杉 |
---|---|
場所 | 〒444-3621 愛知県岡崎市夏山町海道 |
[93]くらがり渓谷
施設名 | くらがり渓谷 |
---|---|
場所 | 〒444-3601 愛知県岡崎市石原町牧原日影2−2 |
[94]桑谷山荘/あじさいまつり ※閉館
施設名 | 桑谷山荘 |
---|---|
場所 | 〒444-3513 愛知県岡崎市山綱町扇子山 |
状況 | 2012年12月31日に閉館 |
[95]扇子山/駒ヶ滝
施設名 | 扇子山/駒ヶ滝 |
---|---|
場所 | 〒444-3513 愛知県岡崎市山綱町扇子山385−1 |
[96]鳥川地区(ホタル・名水)

施設名 | 鳥川ホタルの里 |
---|---|
場所 | 〒444-3614 愛知県岡崎市鳥川町岩塚田 |

[97]二畳ヶ滝と発電所
施設名 | 中部電力 岩津水力発電所 |
---|---|
場所 | 〒444-2102 愛知県岡崎市日影町大日影5−5 |
[98]村積山

施設名 | 村積山自然公園 |
---|---|
場所 | 〒444-2142 愛知県岡崎市奥山田町洞 |
[99]森の総合駅(おおだの森等)
施設名 | おかざき 森の総合駅 |
---|---|
場所 | 〒444-3622 愛知県岡崎市樫山町山ノ神21−1 |
公園 の 岡崎観光きらり百選 一覧 (5)
[100]岡崎城公園(岡崎公園乙川噴水、五万石藤)
場所 | 浄瑠璃姫の墓近く |
---|---|
岡崎百景 | (002)時空を超える感動の木漏れ日&浄瑠璃姫の坂 |
場所 | 乙川 |
---|---|
岡崎百景 | (081)今も昔も思い出が積もる、乙川河川敷の夕景 (095)有名フォトグラファーも唸る「殿橋の橋脚」 (098)夕日の沈む乙川 (103)五万石でも岡崎様は今の世でも舟を漕ぐ (109)乙川潜水橋から東を眺めた風景 |

[101]奥殿陣屋
施設名 | 奥殿陣屋 |
---|---|
場所 | 444-2108 愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地 |

[102]中央総合公園
施設名 | 中央総合公園 |
---|---|
場所 | 444-2108 愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地 |

[103]東公園(動物園、菖蒲祭り)
施設名 | 岡崎市東公園 |
---|---|
場所 | 〒444-0011 愛知県岡崎市欠町大山田 字大山田1番地 |

[104]南公園
施設名 | 南公園 |
---|---|
場所 | 奥山田町屋下 |
岡崎百景 | (014)おいでよ! あそぼっ☆ 南公園D 5 1 6 8 8 号 |

産業 の 岡崎観光きらり百選 一覧 (9)
[105]朝市(二七市等)

施設名 | 二七市 |
---|---|
場所 | 〒444-0047 愛知県岡崎市八幡町2丁目 |
岡崎百景 | (011)二七市、私のず~ っと残しておきたい「日本の原風景」 |
[106-1]岡崎の酒蔵(柴田酒造)
施設名 | 柴田酒造 |
---|---|
場所 | 〒444-3442 愛知県岡崎市保久町神水39 |
[106-2]岡崎の酒蔵(丸石醸造)
施設名 | 丸石醸造 |
---|---|
場所 | 〒444-0015 愛知県岡崎市中町6丁目3−3 |
[107]観光やな(男川やな)
施設名 | 男川やな |
---|---|
場所 | 〒444-3617 愛知県岡崎市淡渕町日向23 |
[108]現代産業文化(三菱自動車名古屋製作所岡崎工場)
施設名 | 三菱自動車工業㈱ 岡崎製作所 |
---|---|
場所 | 〒444-0908 愛知県岡崎市橋目町中新切1番地 |
[109]駒立観光ぶどう園
施設名 | 駒立ぶどう狩り組合 |
---|---|
場所 | 〒444-2104 愛知県岡崎市駒立町アマヤケ−62 |
[110-1]石工文化(石工団地)
施設名 | 岡崎石工団地協同組合 |
---|---|
場所 | 〒444-0936 愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木48 |
[110-2]石工文化(公園団地)
施設名 | 岡崎石製品工場公園団地協組 |
---|---|
場所 | 〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町赤松5−11 |
[110-3]石工文化(石屋街)
施設名 | 石屋町通り |
---|---|
場所 | 愛知県岡崎市門前町1丁目 石屋町通り |
[111-1]伝統工芸(太鼓)
施設名 | 三浦太鼓店 |
---|---|
場所 | 〒444-3505 愛知県岡崎市本宿町丸山腰30番地9 |
[111-2]伝統工芸(矢)
施設名 | 小山矢 |
---|---|
場所 | 〒444-0825 愛知県岡崎市福岡町北居土47−47 |
[111-1]伝統工芸(ろうそく)
施設名 | 磯部ろうそく店 |
---|---|
場所 | 〒444-0047 愛知県岡崎市八幡町1丁目27 |
[112-1]八丁味噌文化(まるや八丁味噌)
施設名 | まるや八丁味噌 みそ蔵見学 直売 |
---|---|
場所 | 〒444-0925 愛知県岡崎市八丁町52番地 |
岡崎百景 | (082)江戸から時間を刻む八丁味噌のストーリー |
[112-2]八丁味噌文化(八丁味噌の郷カクキュー)

施設名 | カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷) |
---|---|
場所 | 〒444-0925 愛知県岡崎市八丁町69 69番地 |

[113]三河仏壇
施設名 | 三河仏壇振興協同組合 |
---|---|
場所 | 〒444-0032 愛知県岡崎市門前町51 |
岡崎観光きらり百選にはない岡崎百景一覧
(088)青木川( 常磐東小学校前) に泳ぐこいのぼり
施設名 | 岡崎市立常磐東小学校 |
---|---|
場所 | 〒444-3167 愛知県岡崎市米河内町惣作32 |
(091)「いってきます! 」「ただいま~ ♪ 」- 名鉄電車から見るまち-
(093)福岡を代表する4 月春の「土呂蓮如まつり」
(096)おいてけぼりのたまり場[ 朝日公園]
施設名 | 朝日公園 |
---|---|
場所 | 〒444-0022 愛知県岡崎市朝日町3丁目36 |
(097)平成の大改修[ 米屋]
(099)額田の未来を照らす「K u r a g a r i S o u n d F e s 」
くらがりサウンドフェス|音楽フェス・イベント」
(100)四季が感じられる並木道
(102)廃線となった名鉄挙母線跡に広がる空間
(104)神様に出会える於新造( 謁播村) の山並み
(106)神様が作った岩「味噌滓岩」
(107)足利尊氏も見た水郷池
施設名 | 大門水郷公園 |
---|---|
場所 | 〒444-2135 愛知県岡崎市大門3丁目23 |
(108)神様の石舞台
(114)大釜と木造古民家の学び舎[ 暮らしの学校]
施設名 | 暮らしの学校 岡崎校 |
---|---|
場所 | 〒444-8691 愛知県岡崎市羽根町若宮30 |
(115)六供町「旧石原邸」
施設名 | 旧石原家住宅 |
---|---|
場所 | 〒444-0072 愛知県岡崎市六供町字 杉本70番地 |
(118)康生と共に半世紀 心のふるさとシビコ
施設名 | 岡崎シビコ |
---|---|
場所 | 〒444-0051 愛知県岡崎市康生通西2丁目20−2 |

(119)父の想い出と共に 国1 に架かる龍城橋から
施設名 | 龍城橋 |
---|---|
場所 | 〒444-0052 愛知県岡崎市康生町 一般国道1号 |
(120)御旗公園に住む3 頭のシマウマ

施設名 | 御旗公園 |
---|---|
場所 | 〒444-0057 愛知県岡崎市松本町1丁目39 |
(121)ごく普通の日常[ 岡崎イオン]
施設名 | イオンモール岡崎 |
---|---|
場所 | |
岡崎百景 | (121)ごく普通の日常[ 岡崎イオン] |
